【持続化給付金】個人事業主の私も申請しました

シェアする

個人事業主・二児の母のマタヌスカです。
自粛制限付きのゴールデンウィーク。
皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

私はゴールデンウィーク中に5月1日から申請が開始した持続化給付金の申請を行いました。嬉しいのか、悲しいのかよくわからないですが、申請に通り持続化給付金が頂けたら、個人事業主としては非常にありがたいところです。

スポンサーリンク

持続化給付金の申請方法

新型コロナウイルス 持続給付金の申請方法は Web上での「電子申請」が基本です。

【申請の流れ】

  1. 申請要件を確認し、証拠書類を準備する
  2. 【申請する】ボタンを押し、メールアドレスを登録し「仮登録」を行う
  3. 「仮登録」を行ったメールアドレスを確認し、メールが届いている事を確認し、添付のURLから「本登録」行う
  4. IDとパスワードを設定して、「マイページ」を作成する
  5. マイページから申請情報を入力し、必要書類をアップロードして申請を行う
  6. 特続化給付金事務所で内容確認
  7. 2週間程度で給付通知書の発送、入金

注意点

こんな時だと言うのに、この特続化給付金に扮する詐欺などが起こる可能性があるようです。 まったく人として許せない行為だとは思いますが、気を付けていきましょう。

持続化給付金の申請をしてみての感想

個人的には電子化での申請方法はありがたいと思いました。 手順もweb上で順番に指定ページに移動するので、特に問題なくすらすら入力する事ができました。

必要書類の通帳や運転免許初等は、写真でもよいとの事だったので、スマホ写真をアップロードしました。

確定申告の書類に関しては、2019年分の本人控えをスキャナーでPDF化し、申請webページにアップロードするだけなので簡単にできました。もしも、スキャナーが無いと言う方は、セブンイレブンのマルチコピーでも原稿をスキャンしてPDFフォーマットにする事ができるので、利用すると良いと思います。

個人事業主のマタヌスカです。 新年早々事業用のプリンターが突然壊れました! 最後に使った時は問題一切なかったのに…です。もう...

売上が50%減少した月の売上伝票は、手書き、エクセル、会計ソフト等で特に形式は問われていません。 私はMFクラウドユーザーなのですが、この度の持続化給付金に対応した機能を追加してくれたので、それを利用させてもらいました。 非常に便利です。

1番面倒だったのは、申請書類を全て集める事でしたが、申請そのものは、これでいいのか?と思う程スラスラと出来ました。

申請後、得にメールでの連絡などは来ていないので、正直不安なところですが(不備があれば連絡が来るようです)、一応確認番号と言うものが発行されているので、気長に待ってみようかと思います。

無事に申請が通り、持続化給付金を頂けた暁には、またブログで感想等を書いていきたいと思います。この次は、「休業協力・感染リスク低減支援金」の申請に挑戦していく予定です。

それでは。